インフルエンザウイルスとしては自分より猛威を振るうと言われている
台風19号が非常に憎い。
なので今日は全力で台風19号から防災してやろうと思う。
台風によってもたらされた被害を知りそこから、必要な物を考える。
2018年の台風により関西は甚大な被害を受けた
その際に起こったことを簡単に羅列する
- 停電
- ガス止まる
- 暑い
- 水も無い
- 夜は怖い
- 物資が一瞬無い
- 信号が動かないので交通がダルい、高速は乗ってないからどうなってたかわからない
- スマホの電池を気にして生きないといけない
- 無料WiFiスポット探す
- 川があると分断されて動けない
まぁまだまだあるが羅列しただけでも大変な思いだった。
しかもこれがいつまで続くかわからないというのが一番のダメージ。
次に経験したが故にわかる対処方法を考えていこう。
1、停電
これについてはソーラー発電しておき蓄電するというのが一番効果的だと思うがなかなかできる人は少ないだろう。
正直このアイテムがあれば間違いなく身近にあるスマホなどは電池切れになることはないでしょう
何よりラジオがあるから情報を得やすくて便利。
懐中電灯やランタンを持っていればしばらくは過ごせます。
停電した時はひっくり返した携帯のライトの上に、ラベルをめくって水を満タンに入れた2Lペットボトルを乗せると広範囲を照らすランタンになる。
ただしスマホの電池食う。
モバイルバッテリーは全部フル充電で装備。ボトルを寝かせて懐中電灯を底から横向きに照らしてもOK🙆♂️#台風19号 pic.twitter.com/fOAZjoqpwK
— 影丸 (@DARK_yummy_) October 7, 2019
光源欲しければこれで対応してください。
2、ガス止まる
ありえないかもしれないけどあり得るのがガス止まる。
実は電気より辛かったりもした。ガスボンベとカセットコンロがあれば
お湯は沸かせるようにあるので絶対に持っておいたほうがいいです。
ガスボンベは100均でもかえるので今のうちにかっておいてください。
3、暑い
今回は10月に入りだいぶ涼しくなってきたので問題ないでしょう。
戸締りだけは気をつけないとこんな非常事態でも危ない人はたくさんいます。
4、水も無い
酷いと水道も止まったりします、単純に水を買い込むことが一番いいと思います。
アサヒかサントリーか、、悩めるうちに悩んでおきましょう。
5、夜は怖い
付近一帯が停電していたりするので真っ暗で非常に夜が怖いです。
極力出歩くことは避けてください。
真っ暗すぎてテンション上がったりしますが都会の闇は怖いです。田舎は当たり前なので怖く無いです。
6、物資が一瞬無い
出遅れると物資が一瞬無い状態が起こります。
でもよっぽどのことが無い限りその近辺だけだったりするので1日待てば物資が復活します。
焦ら無い、むしろネットで頼んでも届か無いのでそちらは控えたほうがいいです。
7、信号が動かない
停電により信号が動きません、もしどこか出かける際は安全運転で行動してください。
信号が動いて無いし、なんなら全然違う方向いてたりするので本当危ないです。
信号停電してて交通整理している人もいないのに、事故なく譲り合ってるここすごい pic.twitter.com/ANJ2UfvD5A
— Awais (@AwaisSyed0226) September 9, 2019
出来るだけ外出は避けて欲しいところです。
大きな避難所へ行く際はマスク必須ですよ、インフルエンザウイルスが狙ってます。ウヘヘ
8、スマホの電池気になる
まぁ1のバッテリーがあれば間違いなく大丈夫です。
むしろ冷蔵庫が一番危険なので極力生物は減らしておくなどしておいたほうがいいです。
涼しくなってきたのでめっちゃ腐るみたいなのは無いと思いますが・・
氷で冷やせるように氷はたくさん作っておきましょう。
以外とクーラボックスが活躍する。
9、無料WiFiスポットを探す
市が提供してくれたりするので避難所などに行ってみてください。
人が多いところはマスク必須ですよ。インフルエンザウイルスが流行る時期でもあります。ウヘヘ
出来る、自治体ならばアナウンスをしっかりしてくださるので要チェックです。
10、川があると分断されて動け無い
川の氾濫などで結構大きく分断されることもあります。
電車、車が動け無いとなると帰る術を失った状態になりますので
なるべく被害が小さいうちに家に帰るようにしてください。
なんらなら金曜日くらいから家を出ず引きこもりがいいと思う。
まとめ
とりあえず今までの経験をフルに活かして準備は怠ら無いようにしなくてはならない
ここまで毎年大きいのが来られると対策せざるを得ないじゃないか。
なんにせよインフルエンザより目立つ台風は許せ無いので
しっかり対策して台風しょぼかったと言ってやりたい。